結婚式をしないと後悔する?結婚式を挙げるか悩んでいるあなたへ

結婚式を挙げない方向で考えている女性の中には、一生に一度であろう結婚式をしないことを、将来後悔してしまうのではないかと、頭を悩ませている女性もいるのではないでしょうか。

結婚式をするとお金がかかります。そして、結婚式を挙げることを照れくさく感じて、恥ずかしい気持ちから結婚式にためらいを感じる人もいます。

ここでは、結婚式をしないと将来自分が後悔してしまうのかについて検証してみようと思います。

あなたの先輩の花嫁さんは、自分が結婚式をしなかったことをどのように感じているのでしょうか。先輩の意見を考慮して、結婚式について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式のウェルカムスピーチ!新郎スピーチのポイント

結婚式のウェルカムスピーチは結婚式を始めるための新郎の挨拶、それだけに緊張をしてしまいます。...

親同士の顔合わせの挨拶は新郎新婦が先導にたち準備を進める

親同士の顔合わせの挨拶は基本的に新郎新婦が両家の意見を考慮しつつ当日まで準備を進めていきます。...

結婚式の乾杯の挨拶を誰に頼むべきか、選び方をご紹介

結婚式はいろいろな人の協力を得て成功させる人生の一大イベントです。披露宴開始の合図となる乾杯の挨...

披露宴のスピーチのお礼、上司や友人へのお礼の仕方と事前準備

披露宴では上司や友人へスピーチをお願いすることがありますが、スピーチを引き受けてくれたことへのお礼を...

結婚が決まったら両家の顔合わせに向けて準備を始めよう!

ご結婚おめでとうございます。結婚は人生の大きな転機でもあり、そして何より幸せな出来事です。...

結婚式で乾杯の挨拶をお願いした場合にはお礼が必要

結婚式をすることになるといろいろな人に協力をお願いすることになりますよね。その一つに乾杯の挨拶が...

結婚式の新郎の乾杯の挨拶の仕方やマナーを紹介します

結婚式のウェルカムスピーチではどんな事を話したらいいのでしょう。また、乾杯の挨拶は新郎一人でするべき...

結婚式で読み上げられるプロフィール紹介の例文について知りたい

結婚式で欠かせないもののひとつに「プロフィール紹介」があります。プロフィール紹介は、新郎新婦の大...

親族同士の顔合わせの際に相応しい服装について知りたい

結婚前に親族同士の顔合わせをすることがありますが、その時に悩むのが服装です。相手に好印象を与える...

結婚式の値段の相場とは?結婚式の費用を抑えるポイント

結婚式の値段の相場とはどのくらいなのでしょうか。地域や人数によって差が出る結婚式の値段ですが、平均で...

転勤族の彼氏と結婚するタイミングと幸せになるための条件

彼氏が転勤族だと結婚するタイミングが難しいと言われていますが、実際に結婚している人はどのタイミングで...

彼女の家へ結婚の挨拶に行く時のマナーと男性が注意するべきこと

彼女にプロポーズをOKしてもらい、結婚へ向けて準備をする前に、まずは彼女の家に結婚の挨拶が必要です。...

両親が離婚!結婚式の招待で悩んだときの決断するべきポイント

両親が離婚している場合、結婚式では招待するべきか悩む人も多いのではないでしょうか。相手の両親はどう感...

婚姻届には戸籍謄本が必要?戸籍謄本が間に合わない時の対処法

婚姻届には場合によっては戸籍謄本が必要となります。戸籍謄本の取り寄せが間に合わないと感じたら、どうし...

新郎が女友達を結婚式に呼ぶのはNG?異性の友人招待は要注意

女性なのに男友達が多い方がいたり、逆に男性だけど女友達が多い方がいらっしゃいます。 普段は気にならな...

スポンサーリンク

結婚式をしないと後悔する?結婚式を挙げて良かったと思うとき

結婚式を挙げるべきか迷っている人も多いと思います。
では結婚式を挙げてよかったと思う意見にはどういったものがあるのかをお伝えしていきます。

結婚の強い意志を形にすることができる

結婚して婚姻届けを出すだけでは、なんとなく結婚したことに対して強い実感を感じることは難しいのかもしれません。

自分の親族や友達、職場の人の前で夫婦の誓いをすることで、より結婚したことに対する責任感が生まれると思います。
結婚式を良い区切りとして、新婚生活をスタートさせることができるでしょう。

また、結婚式は自分たちだけのためでなく、ここまで育ててくれた親への感謝を伝える場でもあります。
結婚式を挙げることで両親に対する感謝の気持ちを改めて伝えることができるという点でもよかったと感じる人は多いようです。

結婚式を挙げたことで後悔することも

結婚式を挙げなければよかったと後悔するカップルもいます。

結婚式の準備で揉める

その原因としては準備の段階で揉めてしまって険悪なムードになってしまったカップルもいるのです。

結婚式の準備は二人で話し合ってどんな式にしたいのかを決めなければならないですし、式場での打ち合わせも何回もしなければなりません。

ゲストへのプレゼントや花嫁道具など作成するものも多くあるでしょう。
そういった準備に対して夫が協力的でなく、お互いの式に対する思いがすれ違ってしまい揉めてしまう夫婦も多いようです。

結婚式の準備が原因で、相手の悪いところが見えてしまって結婚生活に支障をきたす人もいるようです。

金銭的な問題で後悔する

また、金銭面で結婚式を挙げたことを後悔する夫婦もいるようです。
結婚式にはかなりの金額のお金がかかります。
無理をし過ぎて金銭的に生活が苦しくなってしまうことがないように夫婦で話し合う必要があるでしょう。

今は、予算に応じた少人数制の結婚式を上げるプランもあります。

夫婦で結婚式の予算を決めて、無理のないよう範囲で結婚式を挙げることも大切です。

親の気持ちは?子供が結婚式をしないことについて

では子供の結婚式に対して親はどういった思いがあるのでしょうか。

親は子供の晴れ姿が見れるので結婚式を挙げてほしいと思う

自分の娘のウエディングドレス姿を見たいと思いますし、花嫁からの手紙も楽しみの一つです。 娘と一緒にヴァージンロードを歩きたいという父親も多いと思います。

一生に一度のお祝い事なので、自分の子供に結婚式を挙げてほしいと思っている親がほとんどだと思います。

しかし、今日は結婚式を挙げるのがあたりまえでなくなり、挙げないカップルも多いです。
金銭面など、本人たちの事情もあるわけですから親は下手に口を出さないことが多いようですね。

ただ、親としては子供の晴れ姿をみるためにも、子供には結婚式を挙げて欲しいと考えている人は多いということを頭に入れておきましょう。

結婚式を挙げた人と挙げなかった人の結婚後の違い

では、実際に結婚式を挙げた人と上げなかった人では結婚後の生活に大きな違いがあるのでしょうか。

結婚式を挙げることは離婚率に大きく関わって来るのかはあまり明確にはなっておりません。

しかし、結婚式を挙げることでそれぞれの結婚に対する責任感は強くなることでしょう。

お互いの親族や友達、職場の人などの前で夫婦の誓いをするわけですから、その分離婚はしづらくなるということもあるでしょう。

結婚式は両家のあいさつの場でもある

なかなかお互いの家の親族が顔を合わせる場はないわけですから、結婚式で一度会う機会を作るのもよいでしょう。

もし結婚式を挙げない場合は、それぞれの親族へ挨拶する機会をつくることが必要になってきます。
新しく家族になるわけですから、一度くらいは顔を合わせる必要があると思います。

結婚式をしないと後々後悔することも!慎重に考えて結婚式について決めよう

結婚式を挙げるか挙げないかは夫婦でしっかり話し合う必要があります。

結婚式を挙げなくてもよいと思っても、のちのち後悔することも多い

結婚式を挙げなかったことを後から後悔しても、タイミングを逃すと挙げることは難しくなります。

そのため、結婚式を挙げなくてもよいと思っても後から後悔しないのかしっかり考えた方が良いでしょう。
夫婦それぞれの考え方があると思いますが、二人が納得行くような結論を出すとよいでしょう。

結婚式も盛大なものでなくても、親族や友達だけで行う小さな結婚式を挙げるという手もあります。

また、二人だけでリゾート地で結婚式を挙げて写真を撮るという方法もあります。

結婚式を挙げない場合は、ウエディングドレス姿の写真をスタジオでとって形にするという方法もありますよ。

今は結婚式の方法も多様化していますので、二人の納得する方法を探してみてください。