結婚式をすることになるといろいろな人に協力をお願いすることになりますよね。
その一つに乾杯の挨拶があります。
スピーチと乾杯の音頭をお願いすることになりますが、協力を頂いたからにはお礼が必要になるのが世の常。
特に結婚式のようなお祝いの席では、お互いに気持ちよく過ごせるようにお礼は忘れずに用意しておきたいものです。
ここでは乾杯の挨拶をお願いした人へのお礼について相場やマナーなどをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
結婚式をしないと後悔する?結婚式を挙げるか悩んでいるあなたへ
結婚式を挙げない方向で考えている女性の中には、一生に一度であろう結婚式をしないことを、将来後悔してし...
スポンサーリンク
結婚式の乾杯挨拶のお礼は誰にお願いするかで相場が異なる
結婚式での乾杯の挨拶を誰にお願いするのかが決まれば、挨拶をしてくれたことに対する「お礼」が必要になります。
挨拶をしてくれた人が二人にとってどのような関係なのかによって、「お礼」の相場などが変わります。
主賓(上司、恩師など)が乾杯の挨拶をする場合
一般的には一万円以上の方が多いようです。
ただ、職場の先輩などで先に結婚式を挙げていて上司に乾杯の挨拶をお願いしていたケースがあるならば、聞いてみるのが良いでしょう。
親族が乾杯の挨拶をする場合
まずは両親に相談してみましょう。
親族間での考え方や、お住まいの地域性なども考えられます。
一般的にはお礼は無いことの方が多いようです。
友人が乾杯の挨拶をする場合
金額に差はありますが、お礼無しから5000円が相場です。
お互いの結婚式に乾杯の挨拶をするということもあるでしょうから、お礼は無しにする人もいるようです。
子供が乾杯の挨拶をする場合
小さなお子さんへのお礼ならば、お子さんの好きなものをプレゼントすると良いでしょう。
おもちゃやお菓子、絵本などを事前に聞いておき、渡しましょう。
プレゼントをもらったときのお子さんの笑顔が更に結婚式の祝福ムードを盛り上げます。
結婚式で乾杯の挨拶をお願いした時のお礼のマナー
それでは、お礼を渡す時のマナーについて紹介します。
乾杯の挨拶をしてくれた方に現金を渡すとき、品物を渡すとき、引き出物を変えるときなど、どのような形で渡すのが良いのでしょうか。
挨拶をしてもらう方との関係でお礼の方法は変わってくるでしょうから、それぞれのマナーを知っておきましょう。
現金で渡す場合
乾杯のお礼を現金で渡す時は「お車代」として渡します。
こうすることで、相手の方が受け取りやすいといるメリットもあるようです。
お礼の金額に実際にかかった交通費をプラスしましょう。
品物で渡す場合
品物でお礼をする時には、結婚式の当日よりも結婚式後渡す場合が多いです。
お礼のほかに引き出物などで荷物が多くなってしまうのも回避できます。
新婚旅行のお土産をお礼とする方もいます。
引き出物を変える場合
他のゲストよりもグレードアップした引き出物をお渡しすることでお礼とする方法もあります。
ただ、あまり他の人と引き出物を比べたりはしませんので、引き出物にお礼をわかるようにメッセージを添えておきましょう。
結婚式の乾杯の挨拶のお礼にお金包む時のルール
乾杯の挨拶のお礼に現金で渡す場合には必ずご祝儀袋を使用するようにしましょう。
手紙を送るときのような封筒や、現金をそのまま渡すのはマナー違反です。
ただ、ご祝儀袋を使用する際にも使い分けがあります。
水切りの色は紅白、または赤と金を使用し、本数は10本が良いでしょう。
結びは結び切り、あわじ結びのものを選びます。
表書きは「お車代」もしくは「お車料」と書きます。
結婚式の乾杯の挨拶のお礼を渡すタイミングや渡す人について
主賓(上司、恩師など)に乾杯の挨拶のお礼を渡す時は、両親や親族から渡すのがマナーです。
結婚式終了後、帰りをお見送りして感謝の気持ちを伝えながら渡します。
もしくは結婚式の前に挨拶をかねて渡すのも良いでしょう。
引き出物でお礼を渡す場合には、他のゲストの方には気づかれないように渡すようにしましょう。
ただし、他のゲストの方と同じではないことを伝えるために、その引き出物に「お礼」であることを書いたメッセージカードなどを添えておきましょう。
親族へお礼を渡す時は、現金でのお礼は無しという方が多いので、当日に必ずお礼を直接伝えましょう。
お礼状を書いたり、新婚旅行のお土産を少し良い物にしたり、年末年始、お盆などで会った時も必ず感謝の気持ちを伝えることが大切です。
友人へのお礼を渡す時は、直接本人からか、両親から、もしくは受付の係にお願いするかしましょう。
結婚式の当日や、後日落ち着いた時に渡すのもどちらでも良いです。
もし品物で渡すのであれば、結婚式当日よりも後日の方が持ち運びを考えると良いです。
子供へのお礼を渡す時は、挨拶してもらった直後に渡し、喜ぶ顔をみるか、後日渡すのも良いでしょう。
お礼が必要になるのは乾杯挨拶をしてくれる方だけではありません
乾杯の挨拶をしてくれた方へのお礼はもちろんですが、その他に結婚式に際して色々な手伝いや協力をしてもらった方へのお礼も必要になる場合があります。
お礼のおよその金額などを紹介します。
- 受付係
3000~5000円程 - 余興やスピーチをしてくれた人
3000~5000円程 - 司会
1~3万円 - 写真撮影をお願いした知り合いなど
1~3万円
受付係や司会、写真撮影にかかる費用は、結婚式場のプランに含まれる場合もあります。