結婚式の新郎の最後の挨拶、ビシッと決まる謝辞のコツをご紹介

結婚式の最後の挨拶は新郎の謝辞で締める場合が多くなっています。何事も終わりよければ全てよしというように、最後をビシッと締めることができると結婚式も成功!新郎の株も上がります。

そこでここでは最後の挨拶の謝辞について、謝辞の基本的構成や内容、またビシッと決まる成功のコツについてもご紹介をいたします。

ぜひ最後まで読んで参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式の新郎父の挨拶!スピーチ構成とポイント・注意点を解説

結婚式では、新郎父の挨拶として謝辞を読むシーンがあります。結婚式という、新郎新婦の人生において大切な...

ウェルカムスピーチを読む新郎へ、入籍済みの場合のスピーチ内容

新郎からゲストへの挨拶としてウェルカムスピーチがありますが、入籍済みの場合はその報告もスピーチに入れ...

結婚式のスピーチを上司がするときの基本マナーやポイントを紹介

結婚式でのスピーチを上司として頼まれたら、どんなスピーチをしたらいいのか焦ってしまいませんか?大切な...

結婚式の祝辞【上司の場合】スピーチのポイントとマナーについて

結婚式での祝辞を上司として頼まれてしまったときは、どんなことに気をつけてスピーチしたらいいのでしょう...

ウェルカムスピーチを結婚式で話すのは新郎だけとは限らない

昔の結婚式では媒酌人が新郎新婦を紹介しましたが、最近は媒酌人を立てずに自分たちでウェルカムスピーチを...

【結婚式の祝辞】主賓の挨拶のポイントと注意点について

結婚式にゲストとして招待されただけではなく、祝辞を頼まれたら、さらにそれが主賓としての挨拶だった場合...

結婚式のお祝いスピーチを頼まれた時の断り方や受ける時のコツ

親しい友人の結婚式では一緒に喜びを分かち合いたいものですよね。親友と呼べるほど長く時間を過ごした...

新婦が行う結婚式のウェルカムスピーチの注意点とコツをご紹介

ゲストに向けて新郎が行うウェルカムスピーチが一般的ですが、新婦がウェルカムスピーチをするのはどうなの...

これで失敗なし!披露宴の乾杯の挨拶の基本構成とポイント

披露宴で乾杯の挨拶を頼まれたら、初めてだとどのように挨拶をしてよいのか?大役なだけに失敗をしないよう...

結婚式の友達代表スピーチのコツやマナー!心を込めてお祝いを

友達の結婚式で友達代表のスピーチを頼まれた時、それまでにスピーチをした経験がなければ、自分が一体...

スポンサーリンク

結婚式の新郎の最後の挨拶、謝辞の構成について

新郎の謝辞の文章は主に3つの構成で作ると簡潔で、伝わりやすい文章になります。

まず、ゲストや親族に対する結婚式は来てもらったことへの感謝や日頃のお礼をを伝える導入部分。
次に、これからの抱負や、いままでの新婦との出来事、当日の結婚式の思い出などを盛り込んだ本題の部分、そして、最後にもう一度ゲストや親族に対する感謝の気持ちなどを結びの言葉で構成されます。

一番忘れてはいけないのは、結婚式に来ていただいた事に対するゲストや親族への「ありがとう」という気持ちです。
本題部分はプライベートなことが多くなりますので、導入部分と結びの部分の感謝の気持ちだけはしっかりと伝えるようにしましょう。

結婚式の最後の挨拶の構成内容を詳しく解説

それではそれぞれの構成部分にどのような内容を盛り込むとよいのでしょうか。

  • 【導入】
    ゲスト、親族、もしくは会場にいるスタッフの方への感謝の気持ちを伝えます。
    時間を作ってわざわざ結婚式の会場まで足を運んでくれた事、お祝いや、祝福のメッセージをくれた事など、結婚式場のスタッフには心のこもったサービスをしてくれた事に対して感謝の気持ちを伝えましょう。
    言葉の使い方は、会社関係など色々なゲストがいることを想定し丁寧な言い方がベストですが、気心の知れた人だけの結婚式などでは必要ないでしょう。
  • 【本題】
    当日の結婚式を通して感じ事、ゲストからのスピーチや余興に対しての感想、もしくはどのような結婚生活を送っていきたいのかなどを具体的に話しましょう。
    または、新婦とのエピソードなどを盛り込むのも良いでしょう。
  • 【結び】
    感謝の言葉で締めくくる部分です。
    謝辞を引き締まったものにするためにも、少し堅苦しく感じるくらいの言葉を使うのが良いです。
    いわゆる決まり文句を使ったオーソドックスな文章にするのがおすすめです。

結婚式の最後の挨拶に適した文字数や時間

新郎の謝辞は、結婚式の最後に行うものです。

当然最後の頃にはゲストは疲れていたり、お酒を飲みすぎていたりしているでしょう。
そのような状態でも気持ちが伝わる謝辞にするためには、内容だけではなく適度な長さが大切です。
適度な長さとは、時間的なものと文字数です。

一般的には2~3分間ほどがゲストに耳を傾けてもらえる適度な時間です。
これは、読むスピードによりますが、だいたい1分間に300文字ほど話せるとすれば、原稿用紙(400字詰め)で2枚半くらいになります。

結婚式の最後の挨拶にそぐわない言葉や話の内容

ゲストの方には親しい方のみならず、会社の関係者、両親の知り合いなど様々出席しています。

特に本題の部分で新婦とのエピソードを取り入れるのでしたら、注意しておきたい点がいくつかあります。
  • 笑いを取れるかもと、お互いの過去の恋愛話をするのはやめましょう。
    過去の事を知っている人がいないから大丈夫なんて事は絶対にありません。
  • また、自慢話などもやめておきましょう。
    エピソードの中に自分の功績などを絡めたくなるかもしれませんが、そこは避けましょう。
  • また、宗教や政治に絡む話はしないでおきましょう。
    これはよく私が金融関係の会社に勤めていたときにも言われたことでもありますが、宗教に対する思想、政治に対する考え方は人それぞれです。
    言い方ひとつで誤解を生む可能性のある話題は盛り込まない方が良いです。

謝辞の内容ができた時点で、誰か他の人に一度見てもらうのも1つの手です。

書いた本人ではなかなか客観的に見れないものです。
内容が謝辞として好ましいものになっているのかどうか、結婚式の謝辞のマナーとして使ってはいけない忌み言葉や重ね言葉が入っていないかどうか、自分で読み返してもなかなか気付けないものです。
新婦、両親、もしくは結婚式場の担当者など、見てもらえそうな人がいたら頼んでみましょう。

忌み言葉や重ね言葉は縁起が悪い、再婚を想像させる言葉として結婚式では避けるべき言葉です。
例えば、別れる、切る、終わる、ますます、またまた、重ね重ねなど、日常会話やメールを送る時に何気なく使っている言葉なので注意が必要です。

結婚式の最後の挨拶を成功させるためのコツ

謝辞がかっこよくできたら、結婚式はいつまでも良い思い出になる事は間違いないです。
たまに、謝辞を原稿を見ずにスピーチしている人をみますが、必ずしもこのようなスピーチがかっこいいわけではありません。
大勢の人の前で自分の気持ちをマイクを使ってスピーチする機会は一生に何度もありません。
そんな慣れない場面の緊張の中で、原稿を見ずにスピーチするのは危険行為です。
原稿用紙でも、メモ紙でも良いのでカンニングペーパーは必ず用意しましょう。
スピーチの練習をしておくことはもちろんですが、読むときの声の大きさや、姿勢などもしっかりとチェックしておきましょう。

もし、スピーチしている姿勢をチェックしたいのであれば、カラオケボックスなどで、実際にマイクを持っている姿勢を確認してもらうのも良いでしょう。

また、きっちりと最後まで読まなくてはいけないと思わずに、途中感極まって言葉に詰まっても良いので、感謝の気持ちを伝えたいという姿勢を大事にしましょう。