結婚指輪で後悔しないために覚えておきたい長く使える指輪選び

結婚指輪は、結婚したらずっと身に着けているという女性が多いと思います。ずっと身に着けるものだからこそ、後悔のないように選びたいものです。
そこで、結婚指輪で後悔しないために覚えておきたい、失敗しない結婚指輪の選び方についてご紹介します。
結婚指輪を買って後悔している女性は、どんな部分に後悔したと感じているのか。これから結婚指輪を購入する方は、選ぶ時の参考になるはずです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚の両家顔合わせの場所選びのポイントと準備のコツ

お互いの家に結婚の挨拶を済ませたら、次は両家の両親が初めて顔を合わせる『顔合わせ』です。これから結婚...

医者との結婚で妻が後悔しがちなことやメリット・デメリット

誰もが羨むようなお医者さんとの結婚。「私もお医者さんと結婚したい!」と思う女性は多いものです。し...

彼氏との結婚で悩む女性へ!幸せになるための前向きな決断のコツ

彼氏と結婚はしたいけど、本当に結婚してもいいのか決断に悩む女性もいるのではないでしょうか。彼氏と結婚...

結婚したさに妥協するとき容姿を選ぶメリットとデメリット

周りの友達がどんどん結婚してしまうと、少し焦りだしてしまいますよね?婚活をはじめてすぐに理想的な...

35歳の未婚女性が結婚したいと思ったときにとるべき行動

35歳の未婚女性が婚活を始めるときにはどのようなことを意識したらいいのでしょうか。時間がないから...

28歳・結婚に焦る女性の心理と出会いを見つける具体的な方法

30歳までには結婚をしたい、そう考える女性は多いと思います。それが目前に迫っている28歳の女性にとっ...

カジュアルレストランで両家顔合わせをするときの服装(女性)

両家顔合わせをするときに女性はどのような服装を準備したらいいのでしょうか。カジュアルレストランやあま...

30代後半独身女性の実家暮らしの問題点とマイナスなイメージ

30代後半の独身女性が実家暮らしをしているのは、生活をしている本人にとっては何ら問題がないと感じるか...

結婚式がめんどくさい男性心理と説得術!素敵な式を挙げる方法

結婚が決まり、結婚式について考えていたのに、彼氏に「結婚式はめんどくさい」と言われてしまったら、心の...

お見合いから結婚までの流れはだいたい1年~1年半

お見合い結婚は恋愛結婚に比べお見合いから結婚までの流れが短い、そして離婚率が低いのが特徴です。そ...

結婚を控えた男性が知っておくべき結婚後の手続きについて

彼女との結婚を控えている男性にとっては、結婚後にどのような手続きをする必要があるのかも気になるところ...

結婚するか悩む相手に対して別れるべきか迷う時に知っておくこと

結婚は、人生において大きなイベントですから、決断するのに悩む人も多いでしょう。その悩みが簡単に解...

結婚するメリットは好きな人といられる安心感と答える女が多い

独身の女性は結婚に対して幸せな想像をしている傾向があります。毎日好きな人と一緒にいられて、いつも...

彼氏を乗り換えて幸せな結婚はできる?後悔しないためのヒント

私は結婚したいのに、彼氏は結婚に乗り気じゃない。このまま腐れ縁が続くなら、彼氏を乗り換えたい…そう感...

失敗しない結婚相手の選び方と夫婦円満の秘訣について

誰でも幸せな結婚生活を夢見て永遠の愛を誓いあいます。恋愛では失敗はありでも、結婚は失敗をしたくないと...

スポンサーリンク

結婚指輪での後悔は凝ったデザインで飽きやすい

結婚する年齢によって、その年齢の時は自分に合っていても長く付けていくことを考えると、凝ったデザインでは年を重ねていくと不相応になっていく場合もあります。

長く使用するためには、年を重ねた自分にも合うデザインにする方がよいのです。

また、年代がわかってしまうような流行りの指輪も長くしていくには向きません。流行りはすぐに変わってしまうので、見た目に古さがでてしまうような場合は後で後悔することが多いのです。

また、少しでも溝がある指輪の場合、ずっとはめているのでしたら何かと指輪の溝に入り込んでしまい不衛生になってしまう場合もあります。

私の場合は指輪の裏側にダイヤがはめ込まれた溝があるのですが、その裏側の溝に化粧品などが入り込んで綺麗に発色しなくなったり、黒ずんでみえてしまうので手入れが大変です。
溝はなるべくないものの方が衛生上もよいですし手間になりません。

普段使いに向いていない結婚指輪に後悔する女性も多い

毎日付けるのであれば、家事をしている時に邪魔にならないものを選ぶと後悔しなくて済みます。

家事の際には、出っ張りがあると洗濯物を干したり畳んだりするときなどに衣服に引っ掛かってしまったり、窪みがある場合は料理する時に窪みに入り込んでしまっって不衛生になったり、重さのある指輪でしたら、毎日つけていると手が疲れてしまう。などの問題も起こる可能性もあります。

また、結婚後に別の職場に就職する場合などに、職場につけていけるデザインではなく付けるのを断念してしまう可能性もあります。

結婚した当時は体型もスリムでしたが、長い年月によって体型が変化していく可能性もあります。
手直しができる指輪を選ぶことで更に長く使用していけるようになるので、指輪のデザインも指輪全てにデザインが入っているようなものはなるべく避けるとよいでしょう。

高価な結婚指輪を買って後悔してしまうパターン

結婚指輪は夫婦でつけますが、場合によっては相手がつけてくれない場合もあります。職場には付けていけない場合や、指輪をするのが嫌でつけてくれなかったりなど様々です。
特に高価な指輪を買った場合に、つけなくなって眠っている指輪の話は色々な人からも聞きます。
お揃いの指輪がいいと思って高価な指輪を買う前に、本当に毎日つけるのかも確認した方がよいでしょう。
最近では、指輪をしない代わりに腕時計などにしたりという場合もあるようですから、もし彼が指輪をしないような場合は最初から別なものにしたほうがよいでしょう。

高価な指輪の場合は、家事などでつけるのに気が引けて使えなかったりする場合もあります。
長年使っていると細かな模様ですとすり減ってきて模様がなくなってしまう繊細な指輪もあります。
高価すぎて気になり使えなくて後悔するよりは、ほどよい金額の指輪の方が毎日つけるのに抵抗がなく使いやすい場合もあります。

身に着けにくく後悔しないために使いやすい指輪を選ぶこと

結婚後お揃いの指輪をして出かけるのは、結婚に憧れを持っている女性なら誰でも一度は想像する幸せの象徴でもあります。
ですが、指輪のデザインによってはどちらかが職場にしていけなかったり、職場自体指輪が禁止なところもあります。

後悔しない為にも、彼の職場が指輪をしても大丈夫なのか、そもそも指輪は結婚後つけてくれるのかなども確認しておく必要があります。
そのうえで、どんなデザインがよいのか、お互いに意見を出し合って決めていきます。

女性と男性ではデザインに対する考え方が違うのは仕方のないことで、お揃いにするためにはどちらかが合わせなければならない場合もでてきます。
その場合、どちらがかが折れて合わせているので不満が残り、それが後から後悔に繋がる場合もあるのです。

近年では指輪を別々のデザインにしてつけることもおかしくないですから、もしお互いに思う結婚指輪のデザインが違いまとまらないのであれば、お互いに気に入ったデザインの指輪をつけてもよいので考えてみるのもよいでしょう。

メンテナンスや調整で困らないようにサポートが充実しているショップを選ぶ

指輪を扱っているお店なら指輪の手直しもメンテナンスも大抵の場合はしてもらえますが、メンテナンスやサポートをしてくれるお店を最初から選んでおくことで、思わぬ事態になっても安心して任せることができます。
長く指輪をしていると、体型が変化してきたりもします。
私の場合、体型が変わりすぎて指輪が自分の力では外せなくなってしまいました。
数日後に病院に掛かるためどうしても指輪を外さなければなりませんでしたが、自分が指輪を購入したお店がとても遠く、自分では向かえなかったため他のお店で外してもらいました。たとえサポートがしっかりしたお店で購入しても、離れた場所にお店があるといざという時に頼れなかったりする場合もあります。後日私は指輪のサイズ直しをすることになりましたが、遠方でしたので向かう手間を考えると近くの店で直した方がよいと判断してそちらのお店に頼むことにしました。
特別感から、遠くの店で指輪を購入しましたが、後々のサポートをお願いすることを考えると身近にあるお店での購入の方が役に立つのでおすすめします。