結婚を機に会社を退職するときとに必要となる手続きについて

結婚を機に会社を退社する場合には、早めに上司に相談するのがマナーです。
退職の時期や引き継ぎなどを相談しましょう。
会社へ退職届を出した後も、住民税の支払いや扶養になるための社会保険の手続き、失業保険や所得税還付のための手続きについてご紹介します。
結婚する時には他にも結婚式や引っ越しなど様々な準備が必要となりますから、退職後の手続きの流れを知ってスムーズに準備をすすめていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚するメリットは好きな人といられる安心感と答える女が多い

独身の女性は結婚に対して幸せな想像をしている傾向があります。毎日好きな人と一緒にいられて、いつも...

医者との結婚で妻が後悔しがちなことやメリット・デメリット

誰もが羨むようなお医者さんとの結婚。「私もお医者さんと結婚したい!」と思う女性は多いものです。し...

結婚指輪で後悔しないために覚えておきたい長く使える指輪選び

結婚指輪は、結婚したらずっと身に着けているという女性が多いと思います。ずっと身に着けるものだからこそ...

結婚と恋愛は、似ているようで大きな違いがある

現代の日本では、結婚をする前に恋愛をする人が多いため、恋愛と結婚には密接な関係があります。しかし...

アラフォーの婚活は男性でも難しい!理由と成婚のポイント

女性は歳を重ねると婚活が難しくなると言われますが、それは女性だけではなく男性にも言えることです。...

子連れで再婚して幸せになりたいなら、第一優先は子供の気持ち

子連れで再婚して幸せになりたいと思うなら、最も重要なのは子供の気持ちです。結婚生活の土台となる家...

男性にも結婚適齢期は存在する?結婚を考える年齢やタイミング

長くお付き合いをしている男性がいると、結婚を考えているのか?今後の事について気になってしまいます。...

結婚するか悩む相手に対して別れるべきか迷う時に知っておくこと

結婚は、人生において大きなイベントですから、決断するのに悩む人も多いでしょう。その悩みが簡単に解...

結婚から逃げる男は今ある自由を失いたくないと思っている

彼氏との交際歴も長くなると、お互いに結婚を意識する年齢になってきて、自然と結婚についての話題が出るよ...

結婚が決まってからの準備の流れ。二人でやるべきことリスト

彼からのプロポーズにOKをしたら、結婚へ向けての準備もスタートです。これから二人の生活が始まるまでに...

結婚の理想を女性が求めるときの前向きな婚活のポイントを紹介

結婚に理想を求める女性はどこか結婚に対して焦りがあるかもしれません。でも自分に合う人は本当にその...

結婚したさに妥協するとき容姿を選ぶメリットとデメリット

周りの友達がどんどん結婚してしまうと、少し焦りだしてしまいますよね?婚活をはじめてすぐに理想的な...

結婚を控えた男性が知っておくべき結婚後の手続きについて

彼女との結婚を控えている男性にとっては、結婚後にどのような手続きをする必要があるのかも気になるところ...

30代後半独身女性の実家暮らしの問題点とマイナスなイメージ

30代後半の独身女性が実家暮らしをしているのは、生活をしている本人にとっては何ら問題がないと感じるか...

30歳で実家暮らしの女性のための婚活のススメと大切なこと

30歳で実家暮らしの独身女性は必見です。周りの結婚に焦りだしたり、不安になっているのなら今から婚活を...

スポンサーリンク

結婚を機に退職する時の一番はじめの手続き

退職するにあたって一番初めにやらなければいけないことは、退職届の提出と上司への報告です。

時期や周囲に話すタイミングなどもあるので詳しく説明します。

退職願は退職2~3ヶ月前に提出

退職願は、原則として退職希望日の2~3ヶ月前に提出するものです。

そこから人事異動や仕事の引き継ぎ、事務の方でも退職にあたっての手続きなどがあるので、時間に余裕は必要です。

プロジェクトなどを任されている人は時間をかけて引き継ぎをする必要があるので、必ず3ヶ月前には提出しましょう。

まずは上司にだけ報告

退職の話はまずは直属の上司にのみ話します。

最初に同僚などに話してしまうと、自分が上司に報告する前に人づてに上司に耳に入る可能性があり、それは大変失礼になります。

まずは直属の上司に報告し、同僚などへの報告は仕事状況を見て落ち着いているときにしましょう。

私は結婚するときに働いていた会社の従業員数が少なく、直属の上司の他にとても発言力の強先輩社員がいました。お仕事の指導もしていただいていたので、上司のすぐあとで先輩にも時間を作ってもらい報告しました。

職場によって上司だけが良いとも限らない場合があるので、目上の人たちのことをよく配慮して報告しましょう。

報告するときは、まずは結婚の報告から話します。次に退職の話をすると流れがスムーズです。結婚式や入籍の日も決まっているなら一緒に報告します。

結婚を機に退職する時には、住民税の手続きも必要

忘れてはいけないのが退職後の住民税の支払いです。

特別な手続きを自分で進めることはありませんが、退職したからといって住民税の支払いは年度が変わるまでは終わらないので、貯金がゼロの状態で退職すると支払いが出来なくて大変な目に遭います。

退職前に住民税のシステムについて知っておきましょう。

前年の収入金額分の住民税を翌年に払うシステム

住民税は、前年の1月1日から12月31日までの収入の合計金額を計算して割り出し、その金額を12で割った金額を、翌年の6月から給料で1年間かけて支払うシステムです。

そのため退職したからといって住民税はなくなるわけではなく、支払い方法が天引きから自分で支払う方法に代わるだけなので注意しましょう。

毎月給料から引かれているだけだと特に何も感じませんが、自分で支払うとなるとその金額は少し大きいです。

毎月の支払いではなく3~4ヶ月分ごとに分けるので、1回の支払いは数万円します。

収入が1年間ゼロの年があればその翌年からの住民税は発生しません。

住民税の支払いは1年ズレている考えましょう。

納付の方法は退職月で違う

住民税の支払い方法は退職する月によっては自分で支払わないケースもあります。

6月から次年度の住民税の支払いなので、6月~12月の間の退職ならまだ支払わなければいけない金額が多くあるので、住民税を4分割して払うように市役所から納付書が届きます。

中には会社に申請すると退職時に残った分をまとめて天引きしてくれることもありますが、給料がほとんどなくなるという人もいるので、退職金を使ったり有給を買取する人もいます。

まずは会社に残り分を天引きするといくらになるか聞いてみると良いでしょう。1~3月に退職する場合は、自然と最後の給料から残りの分をまとめて天引きする方法となります。そのため、最後の給料がとても少なくなる人もいます。

結婚を機に退職して社会保険から抜けた後は、夫の会社で扶養の手続き

とても大事なことなので忘れないようにしたいのが扶養の手続きです。

仕事を退職するとこれまで会社で入っていた社会保険や国民年金から抜けなければいけないので、支払いを自分で行わなければいけません。

配偶者で仕事がない場合は夫の扶養に入ることが出来るので、旦那さんの会社に扶養に入りたい旨を伝えましょう。

ちなみに扶養には2種類あるので混合しないように気をつけましょう。

社会保険上の扶養は健康保険や年金に関わること

1種類目は社会保険上の扶養です。

旦那さんの扶養に入ることで自分で健康保険料と年金を支払う必要がなくなり、旦那さんは1人分の年金と健康保険料の支払いだけでいいので負担が増えずに済むものです。

ただし条件があり、向こう1年の収入が130万円未満の人だけが入れるものなので、すぐにフルタイムで働くつもりなら入れません。

ちなみに、「向こう1年」の収入なので、過去1年の収入は関係ないのが社会保険上の扶養です。

税法上の扶養

2種類目は税法上の扶養です。

奥さんに住民税と所得税の支払い義務がなくなります。

ただしこちらも条件があり、1年間の給与収入が103万円以下でなければいけないため、パートで働くときは時間と給料を計算しながら調整しなければいけません。

結婚を機に退職したけれど、短時間パートなどを探す場合の手続き

仕事を退職すると失業保険を受給できますが、これは専業主婦ではもらうことが出来ません。

あくまでも仕事を探している人のための保険なので、受給した場合は短期間でも良いので仕事を探しましょう。

受給方法を詳しく説明します。

失業保険受給手続きは公共職業安定所で行う

職安またはハローワークと呼ばれるところで手続きを行います。

手続きにあたって会社から発行される離職票が必要なので、そちらを受け取ってから手続きに行きましょう。

失業保険の申請手続きは基本的に退職後1年以内ですが、妊娠や病気など、どうしてもすぐに仕事が探せない場合は、受給申請が最大で3年延長できるシステムがあります。

しかし手続自体は退職後1ヶ月以内に行わなければいけないので、退職して書類が届いたら早めに職安へ行くようにしましょう。

失業保険の受給には就職活動が必須

失業保険受給の手続きを行うと、決められた期間以内に必ず1回は就職活動を行わなければいけません。

ただし就職活動とはいっても面接を受けるのではなく、「職安のセミナーを受ける」や「職安の機械で求人情報を見る」というだけでいいので、そんなにハードルは高くないため構えなくても大丈夫です。

失業保険は最初の申請から最初の振込まで1ヶ月以上かかるので、時間がかかるものと考えておきましょう。

結婚を機に退職した後、再就職しなかったら必要になる手続き

退職後すぐに再就職をしないで年を超える場合は、確定申告を自分でしなけれいけません。

これは、仕事をやめたという事実を税務署が把握していないからです。

仕事をやめた後にアルバイトをしていたり起業していたりと、様々な方法で収入を得ることは可能です。

それはきちんと把握して正しい所得税を計算するために、確定申告は必要なのです。

ちなみに失業保険は確定申告の対象外です。

確定申告すると、税金を納めすぎていた場合に還付される可能性があります。

実際私も退職後に確定申告を自分で行って約1万円の還付金が入りました。インターネットでも出来るので、源泉徴収票を使って自分で行ってみましょう。

市役所の住民税課や税務署でも確定申告は行なえますが、時期が限られているのでとても混みます。

1時間以上待つこともあるのでパソコンから行った方が早くておすすめです。