結婚の挨拶に持参する手土産相場と選び方・知っておきたいマナー

彼の実家に結婚の挨拶に行くときは、これからお世話になる彼のご両親に少しでも好印象を持ってもらいたいと緊張して挑みます。

手土産はどんなものを選べば良いのか、選び方やマナー・注意点について気になる人もいるのではないでしょうか。

ここでは、結婚の挨拶に持参する手土産選びのポイントについてお伝えします。失礼にならないように、そして少しでも好印象を持ってもらえるように、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式の乾杯の挨拶を誰に頼むべきか、選び方をご紹介

結婚式はいろいろな人の協力を得て成功させる人生の一大イベントです。披露宴開始の合図となる乾杯の挨...

結婚式のオープニングムービーを自作!構成や作り方のコツを解説

自分たちの結婚式のオープニングムービーを自作しようと考えた場合、どんなふうに構成を考え、どのような考...

結婚式の見積もりは項目が変わるたびに納得するまでもらえる

結婚式の準備をしている方で、結婚式の見積もりに記載されている金額から実際にかかる金額が跳ね上がってし...

結婚が決まったら両家の顔合わせに向けて準備を始めよう!

ご結婚おめでとうございます。結婚は人生の大きな転機でもあり、そして何より幸せな出来事です。...

結婚式の費用を少しでも安くする方法と節約するときの注意点

結婚式を挙げようと計画を立てたとき、その費用の高さに驚いてしまうことがあります。結婚をすると、こ...

結婚の挨拶をする時の言葉、彼女の両親へ好印象を与える方法

彼女との結婚が決まり、次は彼女の両親へ挨拶へ行くことが決まると、どんな言葉で挨拶をするべきか悩みます...

結婚式のエンドロールはなしでも大丈夫!アイデアや節約のコツ

結婚式のエンドロールはなしでもいいのかと悩んでいる新郎新婦もいるのではないでしょうか。結婚式にお金を...

結婚式で読み上げる手紙を親に向けて書く場合のポイント

結婚式でおなじみの演出のひとつに手紙があります。多くの場合は親に向けて書くものですが、その際に書...

婚姻届には戸籍謄本が必要?戸籍謄本が間に合わない時の対処法

婚姻届には場合によっては戸籍謄本が必要となります。戸籍謄本の取り寄せが間に合わないと感じたら、どうし...

結婚式の値段の相場とは?結婚式の費用を抑えるポイント

結婚式の値段の相場とはどのくらいなのでしょうか。地域や人数によって差が出る結婚式の値段ですが、平均で...

結婚を機に引っ越しをする場合に準備しておきたいことと手続き

結婚を機に新居へ引っ越しを考えている方も多いと多いと思いますが、効率よく引っ越しを終わらせるためにも...

転勤族の彼氏と結婚するタイミングと幸せになるための条件

彼氏が転勤族だと結婚するタイミングが難しいと言われていますが、実際に結婚している人はどのタイミングで...

結婚式費用のために少しでも貯金したい、貯金方法と対策

結婚式場へ行ってプランを見せてもらうと、思っていた以上の費用が掛かることがわかり、貯金が必要だと焦り...

結婚式を挙げたいけど貯金がない!貯金を必要としないゼロ婚

ゼロ婚と言う言葉をご存知ですか?結婚式を挙げたいけど貯金がない、そんな方の夢を叶える、費用や持ち出し...

親族同士の顔合わせの際に相応しい服装について知りたい

結婚前に親族同士の顔合わせをすることがありますが、その時に悩むのが服装です。相手に好印象を与える...

スポンサーリンク

結婚の挨拶に持参する手土産の選び方・手土産の相場

手土産の価格には適した金額があります。その金額の理由と目安についてお話します。

手土産の相場は2,000円~3,000円

手土産は安すぎるものはがっかり(びっくり)されますし、高価過ぎるものは逆に気を遣わせてしまいます。

手土産とは少し状況がずれてしまうのですが、私は以前働いていた職場で仕事納めに雇い主から一年間ご苦労様ということで、きれいな封筒を手渡された事がありました。
中身の予測はつかなかったのですが、頂いたことに嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
実際中を確認すると「図書券500円分」でした。
なんだか拍子抜けしてしまい、同僚とせめて「1000円分」だったら良かったのにね、と話した思い出があります。
この様に、喜んで開封した時に期待はずれなものだと、複雑な気持ちになることがあります。
主婦であれば頂いたものの相場はなんとなく予測がつきます。
渡した手土産の価格があまりにも安価な品の場合、「随分手軽に済ませてきたわね、マナーのなっていない失礼な子では?」と捉えられてしまう可能性もあります。

ご両親の機嫌を損ねないためにも、快く受けっってもらえるように相場以下にはならないようにしましょう。

両親の好みに合う品を上限5,000円ほどを目安として、選んでみましょう。

結婚の挨拶の手土産は相手の好みをリサーチして選ぶと良い

手土産を選ぶ前に、必ず両親の好きなものや苦手なものを彼氏にリサーチしてもらいましょう。

手土産は両親の好きなものを選ぶ

何かを頂くという事自体は嬉しいことですが、それが好きなものであればなお嬉しいものです。

私が結婚の挨拶時に用意したのは「干し柿」です。
当時交際中の現夫に両親の好きなものは何かと尋ねると、干した果物が好きだと言うことで、思いついたのが干し柿でした。
普段干し柿を食べない私は、すぐにネットで口コミ評価の高いお店を見つけ出しました。
そこで贈答用として売られている熟成干し柿を取り寄せたのです。
贈答用ですので一つ一つが個装されているところが良かったです。
更に、生の柿よりも賞味期限が長く、冷凍保存も可能だったことが即決したポイントでもあります。結果両親には「とても美味しかった」と、喜んでもらえました。

この時は好きだからという理由で選びましたが、実は干し柿は縁起物(柿の木が長寿、幸せをかき集めるの意味)と言われている事を後から知りました。

このように、両親が好きなものでなおかつ縁起が良いものであれば、なお喜ばれる事間違いないでしょう。

挨拶のときに持参する手土産の「のし」について

手土産に「のし(熨斗)」はあればよりきちんとした印象になります。

もし付けることができるものであるのなら、付けると良いですね。

のしはお祝い事に贈る正式な品に添える飾りの事を言います。元々は「伸ばして干た乾燥したアワビ」の事で、伸ばすという言葉が「のし」の由来になっています。

手土産にはのし紙がおすすめ

掛け紙にのしと紅白の結び切りが印刷されている「のし紙」が良いです。

表書きに「御挨拶」と印刷してもらうと、より丁寧な印象になるでしょう。

ただ、のしは必ず必要というわけではありません。のしを付けることで少し大げさなものになってしまう場合もあります。のしが必要かどうかは、彼氏の家柄や雰囲気に合わせてあったほうが良いと感じた時は、かけるようにすると良いでしょう。

手土産を渡すタイミングや渡し方を知って結婚の挨拶を成功させよう

彼氏の家へ到着したら、手土産を渡すタイミングに緊張してしまいますね。

手土産は玄関で渡さない

両親に初めてお目にかかったら、すぐに手土産を渡したくなってしまうものですが、早すぎます。

軽く挨拶を済ませたら、落ち着いて通される部屋まで静かに向かいましょう。

両親が揃って着席したタイミングで手土産を渡す

渡す時は紙袋から出して渡すのがマナーです。
品物の正面が両親へ向くようにして、両手でお渡しするようにしましょう。

あまり考えすぎると余計に緊張してしまいます。
いつものあなたらしく、肩の力を抜いて自然な流れで渡しましょう。

結婚の挨拶で手土産を選ぶ・渡す時のポイントと注意点

手土産を用意する時に注意したい点があります。

手土産は両親の行動範囲内で購入しない事

手土産は必ず事前に購入して、準備してから持参しましょう。

「行くついでに実家の近くで買えばいいや」というのは、両親にも見透かされますし、大変失礼です。

両親からは「買い忘れて急遽あわてて用意したのでは?」などと思われてしい、あなたの印象も悪くなってしまいます。

実家が遠方の場合、多少荷物にはなりますが、夫婦になる2人が住む土地の名産品などを渡したほうが喜ぶはずです。なるべく日持ちがする品を選びましょう。

手土産は実際に用意しいようと考えた時に、予算や選ぶ品に気を使い迷ってしまう事も多いですが、相手のために選んだ事が伝われば必ず喜んでもらえます。

私の義理母は、随分前にプレゼントしたものでも「あの時の〇〇美味しかったよ」と今でも思い出してくれる事があります。
結婚の挨拶で訪れる時の手土産もきっと、印象強く記憶に残るものになると思います。
あなたのセンスを生かせるチャンスでもあります、喜ばれる手土産を選びましょう。