親族同士の顔合わせの際に相応しい服装について知りたい

結婚前に親族同士の顔合わせをすることがありますが、その時に悩むのが服装です。
相手に好印象を与えるには、どういった服選びをすれば良いのでしょうか。
ここでは、結婚前の親族の顔合わせの際に相応しい服装や、NGな服装、他にも顔合わせの際の気をつけたい振る舞いなどについてご紹介しますので、結婚前の顔合わせについて悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式の値段の相場とは?結婚式の費用を抑えるポイント

結婚式の値段の相場とはどのくらいなのでしょうか。地域や人数によって差が出る結婚式の値段ですが、平均で...

転勤族の彼氏と結婚するタイミングと幸せになるための条件

彼氏が転勤族だと結婚するタイミングが難しいと言われていますが、実際に結婚している人はどのタイミングで...

結婚式のエンドロールはなしでも大丈夫!アイデアや節約のコツ

結婚式のエンドロールはなしでもいいのかと悩んでいる新郎新婦もいるのではないでしょうか。結婚式にお金を...

同棲と結婚とではどんな違いがあるのかを知りたい

世の中のカップルの中には、同棲しているカップルも少なくありません。同棲は一緒に住んで寝食を共にす...

サプライズプロポーズを結婚式でしよう!成功の秘訣を教えます

長年つきあった彼女となんとなく自然の流れで結婚するという男性も多いかもしれませんが、思い切って結婚式...

結婚式を沖縄で行う場合の予算の相場や費用を抑えるコツ

結婚式を沖縄などで行うリゾートウェディング、2人の思い出の土地だったり、2人で行ってみたい場所だった...

親同士の顔合わせの挨拶は新郎新婦が先導にたち準備を進める

親同士の顔合わせの挨拶は基本的に新郎新婦が両家の意見を考慮しつつ当日まで準備を進めていきます。...

結婚式を身内だけで行う場合の費用の目安とプランの考え方

結婚式にかかる費用のことを考えて、身内だけの結婚式を考えているカップルも多いのではないでしょうか。...

結婚式をしないと後悔する?結婚式を挙げるか悩んでいるあなたへ

結婚式を挙げない方向で考えている女性の中には、一生に一度であろう結婚式をしないことを、将来後悔してし...

結婚が決まったら両家の顔合わせに向けて準備を始めよう!

ご結婚おめでとうございます。結婚は人生の大きな転機でもあり、そして何より幸せな出来事です。...

彼女の家へ結婚の挨拶に行く時のマナーと男性が注意するべきこと

彼女にプロポーズをOKしてもらい、結婚へ向けて準備をする前に、まずは彼女の家に結婚の挨拶が必要です。...

結婚の挨拶をする時の言葉、彼女の両親へ好印象を与える方法

彼女との結婚が決まり、次は彼女の両親へ挨拶へ行くことが決まると、どんな言葉で挨拶をするべきか悩みます...

結婚式の乾杯の挨拶を誰に頼むべきか、選び方をご紹介

結婚式はいろいろな人の協力を得て成功させる人生の一大イベントです。披露宴開始の合図となる乾杯の挨...

婚姻届には戸籍謄本が必要?戸籍謄本が間に合わない時の対処法

婚姻届には場合によっては戸籍謄本が必要となります。戸籍謄本の取り寄せが間に合わないと感じたら、どうし...

結婚式のスケッチブックリレー!見た目重視のメッセージの書き方

結婚式の余興でスケッチブックリレーを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。友達や親族の方など...

スポンサーリンク

親族の顔合わせに相応しい服装選びのポイント

お祝い事である親族の顔合わせ。
お互いに良い印象を植え付けたい場でもありますので、おかしな服装は避けたいですね。
顔合わせを行う時には、お互いの親族の服装のテイストがバラバラにならないように会場の雰囲気に合わせて事前に統一するように決めておきましょう。

親族の服装を合わせること

事前に何も打ち合わせをせずに、顔合わせへ行き、片方の親族は和装でもう一方の家族はカジュアルな私服だった場合、その瞬間からおかしな空気感に包まれしまうことは避けられません。

落ち着いた雰囲気のホテルや食事処での顔合わせで、カジュアルな服装というのも恥ずかしいです。

会場に合わせた服装の基準(男性はスーツを着用、女性はワンピースなど)を、夫婦になる2人がそれぞれの家族に伝えましょう。

親族の顔合わせの際に避けるべき服装のマナー

男性はスーツを着ることでフォーマルな装いが完成しますが、女性の場合は同じようにはいかず、いくつか服装を選ぶサインのポイントがあります。

親族の女性のスカート丈は「膝丈」

スカートの丈は膝が隠れる長さを基準に選びましょう。膝が丸出しになってしまう丈はマナー違反とまではいきませんが、避けるべきです。

膝が出るほどの丈の場合、座った時には太ももが露出してしまう可能性が高いですから、それは顔合わせという場にはふさわしくない事を頭に入れておきましょう。

顔合わせは明るく華やかな服装をする

男性はスーツで落ち着いた雰囲気で良いですが、女性は華やかさが感じられる色合いの服を選びましょう。

パールや刺繍をあしらったデザインも良いですし、色は黒一色などにならないよう、淡いパステルカラーがおすすめです。
明るい色と言ってもビビットカラーは主張が強すぎて、顔合わせ向きではない色ですので注意して下さい。

親族同士の顔合わせの時に親や兄弟が服装で気をつけること

私が結婚する時の顔合わせは、高級な料亭やホテルではなく、街のお寿司屋さんの個室を貸し切ってカジュアルな雰囲気で行いました。義理のお父さんは上機嫌で私達2人の結婚をとても喜んでくれて、楽しい会であったことを今でも覚えています。

カジュアルな顔合わせでも「普段着」すぎないように注意

会場がそこまでかしこまった場でもなかったので、服装も同じく「かしこまりすぎずに過ごしやすい服装にしよう」とお互いの家族に伝えました。

そうは言っても、いつも通りの私服というわけにはいきませんので、男性陣はノーネクタイでシャツにスラックス、女性陣はキレイめワンピース、子どもたちもデニムやジャージは避けるという事を統一して伝えていたのですが、当日夫の兄が着て来たのがネルシャツにジーパンという本気の普段着という服装でした。

さすがにカジュアルすぎるお義兄さんは、浮いたような存在になってしまい、服装の重要さを改めて痛感した思い出でした。

最近はこのように、少しカジュアルな形式で顔合わせを行うケースも増えていると聞きます。カジュアルの中にも、グレードがありますので、親族同士でバラツキが無いように事前に準備しましょう。

親族同士の顔合わせをする際の準備の流れをご紹介

顔合わせをする前には準備が必要です。突然来週○日に顔合わせします、と言われても親族の予定が合わない事がほとんどです。

顔合わせの日程は早めに決める

顔合わせは予め早めに親族に伝えておきましょう。お互いの親族の予定を聞いて、全員集まることができそうな日を決めます。

私の妹は近々結婚するのですが、顔合わせが3ヶ月後に決まっています。十分な期間があるので、予定を開けておくこともできますし、心の準備もできます。
来週と言われてしまうと、着る服もないしと焦ってしまいますので、余裕をもって日程を決める事をおすすめします。

日程が決まったら予算と会場を予約する

顔合わせの予算に応じて会場を予約しましょう。
料理の内容などの相談も必要になりますので、親族にアレルギーがないのか確認しておく必要があります。

顔合わせの目次を作る

当日どうしようと迷わないために、流れを記載した目次を作るとスムーズに事が進みます。

進行役は新郎または新郎の父が行うケースが多いので、その旨を父親にも伝えておきましょう。

挨拶の内容なども、予め考えておく必要があります。

親族の顔合わせの当日の流れについてご紹介

当日は全員初対面であれば、緊張感漂う場となるでしょう。進行役はなるべく和やかな雰囲気になるよう、明るく振る舞いましょう。

一般的な顔合わせの流れ

  1. 始まりの挨拶
  2. 親族紹介
  3. 乾杯の挨拶
  4. 食事会と歓談
  5. 家族の記念撮影
  6. 締めの挨拶

こちらが一般的な顔合わせでの流れとなります。

このような流れになることを、予めお店の方に説明しておくと、よりスムーズに進める事ができるのでおすすめです。また、記念撮影にもお店の方が応じてくれるケースが多いですので、事前に承諾を得ておくと良いでしょう。